広島焼き

まいどおおきに! とん平 東三国店 りゅーじです!

前回に続き、新人つかさ君の成長記録をあげようと思います!

今回は「広島焼き」!

他店にはないメニューで苦戦していましたが、上手に焼いていました!

しかし本人は納得がいかないようで、どうしたらりゅーじさんみたいにできるんですかね。。。

とつぶやいていました!向上心の塊!すばらしい!!!

ということで、ぶた玉に続き広島焼きも食べに来てみてください!

それではー!

え、大阪で広島焼き?お好み焼きvs広島焼きの書き方論争も含めて語っちゃう

ちょっと待って、大阪で広島焼き食べられるって知ってた?しかも「お好み焼き」って書くか「お好み焼」って書くかで悩んだことない?

東三国店のつかさ君が必死に広島焼き練習してるんだけど、「他店にはないメニュー」ってりゅーじさんが言ってる通り、大阪で本格広島焼きやってる店、マジで少ないのよ。この貴重さ、分かる人には分かるよね!

大阪で広島焼きを出す、その勇気と挑戦

大阪人のプライドと広島焼きの共存

大阪って「お好み焼きは大阪が本場!」ってプライドあるじゃん?でも、とん平は違う。広島焼きも認めて、リスペクトして、提供してる。

この懐の深さよ。「美味しければ何でもあり」っていう、本当の食い倒れ精神がここにある。

つかさ君の向上心が生む、大阪の新しい広島焼き

「どうしたらりゅーじさんみたいにできるんですかね…」って悩んでるつかさ君。この向上心の塊が、大阪で食べる広島焼きをもっと美味しくしてくれてる。

大阪の職人魂で焼く広島焼き。これ、もう新ジャンルじゃない?

お好み焼き?お好み焼?書き方の違いで見える深い世界

「お好み焼き」派の言い分

正式には「お好み焼き」って送り仮名つけるのが一般的。メニューとか、ちゃんとした文書では「お好み焼き」って書くことが多いよね。

辞書引いても「お好み焼き」で載ってるし、これが正統派っていう感じ。

「お好み焼」派の言い分

でも関西では「お好み焼」って送り仮名省略することも多いんだよね。看板とか、手書きメニューとか、なんか親しみやすい感じがする。

「焼そば」「焼うどん」みたいに、送り仮名なしの方が馴染みある人も多いはず。

正直、美味しければ「お好み焼き」でも「お好み焼」でも「おこのみやき」でも何でもいい!大事なのは、鉄板の上でジュージュー焼ける、あの音と香り。

とん平のメニューも、場所によって表記違ったりするけど、味は変わらず最高だから!

大阪と広島、お好み焼き文化の違いを楽しもう

混ぜ焼き vs 重ね焼き

大阪のお好み焼きは具材を生地に混ぜ込んで焼く「混ぜ焼き」。広島焼きはキャベツ、麺、具材を層にして重ねる「重ね焼き」。

この違いを一つの店で楽しめるって、めっちゃ贅沢じゃない?

ソースの使い方も違う

大阪はソースをたっぷりかけて、マヨネーズでアート。広島はソースを薄く伸ばして、全体に馴染ませる。

どっちも美味いけど、気分で選べるのがとん平の魅力!

麺が入るか入らないか問題

広島焼きの特徴といえば、やっぱり焼きそば麺!これがあるかないかで、ボリューム感が全然違う。

腹ペコの時は広島焼き、軽めでいい時は大阪のお好み焼き、って使い分けできるの最高。

大阪で広島焼き食べる、その特別感

「大阪なのに広島焼き?」って驚かれる優越感

友達に「どこ行く?」って聞かれて「大阪で広島焼き食べに行こう」って言った時の、あの「え?」って顔。これがたまらない。

ありきたりじゃない選択ができる、それがとん平の広島焼き。

広島出身の人も認める本格派

「大阪の広島焼きなんて…」って思ってた広島出身の人が、食べて「あ、これちゃんとしてる!」って驚く瞬間。

つかさ君みたいに真剣に向き合ってるから、本物の味に近づいてるんだよね。

新人つかさ君の成長と、広島焼きの進化

苦戦しながらも上達する姿に感動

りゅーじさんが「苦戦していましたが、上手に焼いていました!」って。この成長過程を見守れるのも、とん平の楽しみの一つ。

次行った時、もっと上手くなってるかも?って期待しちゃう。

「納得いかない」が生む、さらなる美味しさ

自分で上手に焼けてるのに「納得いかない」って言うつかさ君。この妥協しない姿勢が、明日の広島焼きをもっと美味しくする。

こういう職人気質のスタッフがいる店、信頼できるよね。

とん平の広島焼き、楽しみ方ガイド

初心者は素直に味わうべし

まず何も考えずに、一口。キャベツの甘み、麺の香ばしさ、ソースの絡み具合。全部を感じて。

大阪のお好み焼きとは違う、でも美味い。この感覚を楽しもう!

通は焼き方を観察すべし

カウンター席なら、つかさ君やりゅーじさんの手さばきが見られる。層の作り方、ひっくり返すタイミング、プロの技を盗もう!

家で真似したくなるけど、やっぱりプロにはかなわないって実感するはず。

みんなでシェアして比較すべし

広島焼きと大阪のお好み焼き、両方頼んでシェア。「こっちの方が…」「いや、こっちも…」って議論するの楽しい!

正解なんてない。美味しければ全部正義!

各店舗の広島焼き事情

東三国店:つかさ君の成長を見守れる店

新人つかさ君が日々腕を磨いてる東三国店。行くたびに上達してるのを感じられるかも?

りゅーじさんの指導も見られるし、なんか応援したくなる!

他店舗でも広島焼きあるかも?

メニューは店舗によって違うから、要確認。でも「他店にはないメニュー」って言ってるから、東三国店が特別なのかも。

レア感あるよね、これ。

まとめ

大阪で広島焼き食べられる貴重な店、それがとん平!お好み焼きって書いても、お好み焼って書いても、美味しさは変わらない。

つかさ君みたいな向上心あふれるスタッフが、大阪と広島の架け橋になって、新しい粉もん文化を作ってる。混ぜ焼きも重ね焼きも、どっちも楽しめる贅沢。

書き方の違いなんて些細なこと。大事なのは、美味しい粉もんを、みんなで楽しく食べること!

次のアクション

今すぐ東三国店に予約の電話!「つかさ君の広島焼き食べたい」って言ってみて。きっと張り切って焼いてくれるはず。

大阪のお好み焼きと広島焼き、両方頼んで食べ比べ。SNSで「#大阪で広島焼き」「#お好み焼きvsお好み焼」ってタグつけて、あなたの感想教えて!

書き方も、焼き方も、食べ方も自由。それが、とん平スタイル!

Leave a Reply

Your email address will not be published.